大分東警察署での免許更新
運転免許証は表面に記載された有効期間を過ぎると失効してしまいます。そこで原則として誕生日の1か月前から1か月後までの期間中に、運転免許証の更新申請をすることが必要です。
大分東警察署の窓口で手続をする場合には、以下のように対象者や開庁時間などがあらかじめ決められています。
新型感染症対策による免許更新期限延長
新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点から、免許更新期限が令和2年3月13日から令和3年3月31日までの人が、更新期限前に運転免許センターや警察署等に申し出れば、期限後3か月間は運転が可能になる特例措置が実施されています(当初予定から再延長されました)。ただし、この期間内に更新時講習や適性検査などの通常の免許更新手続きは改めて受ける必要があります。
すでに更新期限を延長した人であっても、この期間内に期限があれば再延長は可能です。
やむを得ない理由で運転免許証の有効期間が経過した人
運転免許証はそれぞれ定められた有効期間が決まっており、更新手続をしないままその有効期間が過ぎてしまえば失効してしまいます。しかし、病気や海外渡航などのやむを得ない理由によって運転免許証の有効期間を経過してしまった人に関しては、特別な救済措置が設けられています。やむを得ない理由で有効期間が経過して6か月以内であれば、失効した運転免許証とともに、やむを得ない理由を証明できる医師の診断書や出入国の記録があるパスポートなどを提示して手続をすれば、運転免許を受けていた期間が継続しているものとみなす取り扱いをすることが可能です。この場合、過去5年以上継続して免許を受けていて、かつ、無事故・無違反であれば、ゴールド免許が交付されます。
自賠責保険・自賠責共済とは
自賠責保険又は自賠責共済とは、交通事故の加害者が負うことになる対人賠償の負担を補てんし、被害者を救済するための制度のことをいいます。この自賠責保険又は自賠責共済は、自動車損害賠償保障法とよばれる法律によって、公道を運行するすべての自動車、バイク(二輪自動車)、原動機付自転車(原付)に加入が義務付けられています。損害保険会社が行うものを自賠責保険と、共済組合が行うものを自賠責共済といいますが、内容的にはどちらも同じです。
大分東警察署での免許更新手続の概要
所在地・電話番号 |
大分東警察署 〒870-0106 大分県大分市大字鶴崎2200番地8 TEL : 097-527-2131 |
---|---|
対象者・受付日時 | 優良・一般・違反・初回・高齢 (優良運転者講習の対象者は管内居住者でなくても手続き可) 毎週月~金曜日(祝日及び年末年始を除く) 午前9時~午後5時 |
持ち物・必要書類 |
|
備考 | |
更新手数料・講習手数料
運転免許証を更新するにあたっては、更新手数料と講習手数料の両方がかかります。通常は道府県の「収入証紙」(交通安全協会の窓口などで販売しています。)を更新申請書に貼付し、一部の都府県では現金をもって納付します。
なお、金額は更新時講習の区分(優良運転者講習・一般運転者講習など)により異なります。
また、都道府県交通安全協会はドライバーの意思による任意加入のため、ここに掲げる手数料には含まれません。
講習区分 | 講習手数料 更新手数料 |
合計額 |
---|---|---|
優良運転者講習 | 500円 2,500円 |
3,000円 |
一般運転者講習 | 800円 2,500円 |
3,300円 |
違反運転者講習 | 1,350円 2,500円 |
3,850円 |
初回講習者講習 | 1,350円 2,500円 |
3,850円 |
講習時間
運転免許更新にあたっては所定の更新時講習を受ける必要がありますが、その講習時間は講習区分に応じてそれぞれ異なります。
いわゆる無事故・無違反の人は「優良運転者講習」の対象とされ、講習の所要時間は他と比較して短くて済む一方で、前回更新時から今回更新までの間に交通事故や道路交通法違反を犯して「違反運転者講習」を受けることになった人は、運転適性についての診断と指導の項目が加わるため、所要時間が長くなります。
講習区分 | 講習時間 |
---|---|
優良運転者講習 | 30分 |
一般運転者講習 | 60分 |
違反運転者講習 | 120分 |
初回講習者講習 | 120分 |